CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
北浦和駅の塾 | 小学生 中学生 高校受験 雄飛会 | 高校生 大学受験 文武修身塾×潜龍舎 > 【総合型選抜・学校推薦型選抜】潜龍舎ブログ【小論文】@オンライン > 2019 東京学芸大学 E類教育支援専攻 表現教育コース 小論文 模範解答

2019 東京学芸大学 E類教育支援専攻 表現教育コース 小論文 模範解答

2019 東京学芸大学 E類教育支援専攻 表現教育コース 小論文 模範解答

 

問1

 優れた商品でも自然と売れるわけではなく、その魅力を明確にし、宣伝や販売することが必要である。商品と同様に、美術やアートにおいても、作品の意味や価値を製作者自らが言葉で定義し、その魅力を広く観客に説明する必要がある。なぜなら、芸術作品は作品の意味や価値がわかりにくいことに加え、価値観が多様化したグローバルな世界では、良い作品であっても何の説明もなく展示していては、高いお金を払って購入する人はいないからだ。したがって、アーティストもグローバルマーケットで勝負する起業家として、作品という商品を売る姿勢が必要となる。その際、自分の作品を言語化することによって客観的に捉え、既存の芸術や文化の文脈やマーケットの中で自分の作品がどのような位置づけにあるのか、歴史的な視点で説明することが重要となる。(346字)

 

問2

 課題文では、グローバルな環境において、アーティストも芸術作品について自ら言葉を尽くして、作品の意味や価値を鑑賞者に訴える必要があることが述べられている。このように言葉で芸術作品を価値づけすることの是非は、どのような点にあるだろうか。
たしかに、課題文でも述べられているように、わかりづらい現代アートのような作品について、作者が自ら言葉をもって説明することには意義があると考える。というのも、鑑賞者に作品の正しい理解を促し、その魅力を広く伝えることができると考えるからだ。また、作品が広く受容されたり、販売されることでアーティストの経済的な活動基盤が支えられるという意義もある。
しかし、芸術の意義を鑑みた場合、作品を言葉で価値づけることは、芸術作品そのものをいわば否定するような面もあると考える。なぜなら、芸術というものは、本質的に言語に還元されない事柄を多様な造形によってなんとか表現しようとする試みであるとも考えられるからだ。
たとえば、キュビスムの絵画は、視覚的に多様な角度から見られた事物の形が一つの絵画のなかにたたみ込まれている。こうした絵の魅力や歴史的な意義について、言葉を持って語ることがたしかに可能であろう。しかし、キュビスムの表現や試みが言葉に汲み尽くされるようなものではなく、実際にその絵を見ることによってしか得られない印象や鑑賞の興味があると考える。
それゆえ、言葉を尽くして作品を価値づけることは、芸術が表現しているものを言語に還元することになるため、芸術の試みを否定することにつながると言える。つまり、芸術作品が表現するものが言語によってすべて汲み尽くされてしまえば、芸術の意義はどこにあるのかと問われることになる。以上より、言葉で芸術作品を価値づけることは、芸術の意義に対して矛盾を孕んだ行為だと考える。(762字)

 

※注:模範解答の著作権等は潜龍舎にあります。潜龍舎作成の模範解答の商業的利用、他教育機関における無断使用については禁止です。ご利用の際は、必ず潜龍舎までご相談ください。

 

 

 

潜龍舎では、小論文対策についてご相談をお受けするオープンチャットを開設しております。このオープンチャットでは、試験様式を問わず大学入試小論文対策に関するご質問、ご相談についてお答えいたします。

 

オープンチャット「大学入試 小論文 対策相談室」

 

「潜龍舎の小論文対策大全」 【大学入試小論文 総合型選抜 学校推薦型選抜 添削指導 個別指導 オンライン指導 】

 

 

 

 

【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。