CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
北浦和駅の塾 | 小学生 中学生 高校受験 雄飛会 | 高校生 大学受験 文武修身塾×潜龍舎 > 文武修身塾ブログ > 早稲田大学 政治経済学部 2021年入試 サンプル問題分析&対策②模範解答編

早稲田大学 政治経済学部 2021年入試 サンプル問題分析&対策②模範解答編

 

大問1の出典の解説はこちら

↓ ↓ ↓

早稲田大学 スポーツ科学部 小論文 について【一般入試&自己推薦入試】【模範解答】【オンライン・添削指導・個別指導】

 

今回は

サンプル問題模範解答編です。

Ⅰ.

問1.ハ

問2. ② ハ  ③ ニ

問3. ニ→イ→ロ→ハ

問4. 「選択VS状況」という二分法が成立するという前提(23字)

問5.

原発事故の責任を負わなくてもよかったにもかかわらず、

補償を得ることなく、町から移住したのである(47字)

問6. ハ

 

Ⅱ.

問1. (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)ニ

 

問2. ハ

問3.(c)

問4. ニ

 

問5.

私は、今後、日本において英語を話せることの重要性は増していくと考える。その理由は大きく3つある。第一の理由は、英語の運用能力があることのメリットが大きいからである。英語を公用語とする日本企業も出てきており、海外企業との直接的な対話が可能になれば、ビジネス展開もスムーズになると考える。第二の理由は、日本は観光立国として経済的施策を展開しようとしているからである。特に、外国人旅行客の増加を目指しており、民間においても外国人とのスムーズなコミュニケーションが必要となる。第三の理由は、学術研究論文も英語が中心となっており、科学研究分野などにおいて今後も英語の運用能力が必須であるからである。(294字)

 

Ⅱ.英文全訳

日本人は以前にも増して英語を学習することに熱意を持ち始めている。今や、英語は初等教育の必修科目となっている。大学入試における英語では、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングといった、主要4技能のすべてを計ることを、以前より強調している。日本の企業の中には、英語を社内公用語として使用することを決定している企業もある。この国際公用語が、以前にも増して、将来の日本においての重要性を獲得していることは間違いないだろう。

 

しかし、どれほど多くの日本人が実際に英語を学ぶことを選択しているのだろうか?総務省によって5年ごとに行われている社会生活基本調査では、選択された年齢階級別に、英語学習における「学習」・「自己啓発」・「訓練」を含んだ、英語学習者人口の比率と推移が報告されている。ここにおける、英語の「学習」・「自己啓発」・「訓練」に関わる者とは、「調査が行われた年の10月20日以前に、1年間に少なくとも1日は自発的に英語を学習した者」と定義されている。それぞれの年齢階級別に記されている比率は、「年齢階級別総人口に対する英語学習者の比率」を表している。この調査では人々の余暇に行われた活動のみを網羅しているため、学校や職場における英語学習はこの統計から除外されている。

 

表1では、調査が行われたすべての年で、概して年齢が上がれば学習者の比率が下がるということが、明らかになっている。しかしながら、2006年における10~14歳と15~19歳の学習者の比率の差と、2006年における10~14歳の学習者と5年後の彼ら(2011年における15~19歳)の学習者の比率の差は、同じもののではない。このことを念頭に置くことによって、図1(ここでは示されてないが)を示すことができる。それぞれ異なった3群において、英語学習者が年を重ねるにつれての、時代の経過による英語学習者の比率の推移を説明している。この3群とは、A群(2006年における10~14歳)・B群(2006年における15~19歳)C群(2006年にける20~24歳)である。図1では、同じ年齢階級で見ると、のちに生まれた世代ほど英語学習者の比率が高いことがわかる。

 

次に、英語学習における、「学習」・「自己啓発」・「訓練」に関して、1年間に費やされた日数の分布の変化に着眼しよう。表2では、社会生活基本調査で得られた結果がまとめられている。表2を見れば明らかなことであるが、1年間に10日も学習しない英語学習者の数は2011~2016年の間、大幅に増えている。結果として、この調査よりも以前に英語を学習した者の間では、「学習」・「自己啓発」・「訓練」に関する英語学習に費やす日数の平均は、2011年の89.1日から2016年の77.3日に減っている。表1と表2から、英語学習者の裾野は広がったものの、英語を習慣的に学習する人は減っている、と結論付けることができる。

 

社会生活基本調査では、都道府県によって英語学習者の比率が異なることもわかる。その比率の範囲は、6.0%~18.4%である。図2(ここでは示されいていない)は、2016年の調査結果に基づいた県別英語学習者比率の棒グラフを示している。この棒グラフによれば、半分以上の都道府県が、同年に記録された国の平均である11.9%を下回る英語学習者の比率を記録している。実際に、県別比率の中央値は国の平均よりも2.7ポイント下回っている。このことは図2で示された分布によるものである。その分布は、(数値が)右側へ次第に小さくなっている。

 

英語学習者の比率が都道府県ごとによって異なるのは何故だろうか?人口統計学上の数字によって、都道府県がそれぞれ異なっているのは、よく知られていることである。具体的に言うと、人口の大きさによって、都道府県はそれぞれ異なるのである。都道府県毎の人口の大きさに対する、それぞれの都道府県の英語学習者の比率の分布図をまとめて、人口の大きさと学習者の比率の関係性を明らかにしてみよう。図3では、この2つの要素の間に有意な相関性を見出すことができる。すなわち、人口が大きければ、その県の英語学習者の比率が高く、一方、人口が小さければ、その県の英語学習者の比率は少なくなるのである。

 

英語学習者の比率と都道府県毎の人口に、明らかな関係性があるのは何故だろうか。一般的に、人口の大きさはその他の人口統計学や社会調査と関連付けられる。そして、図3で示された例の関係性を説明することができる都道府県のなんらかの特徴がいくつか存在する可能性がある。あり得そうな説明として「人口の多い都道府県ほど若年者の比率が高くなり英語学習者の比率が高くなるから」というものがある。

 

是非チェレンジしてみよう!

 

現役合格フローチャート!

 

より塾の雰囲気や教務力を知るためのブログ

 

西高ギャルから法政ギャルへの挑戦!

 

市立浦和から華麗に早稲田合格を決める話

 

文武修身塾:浦高勢、早稲田制圧のお話

 

慶應義塾大学に合格するお話

潜龍舎の小論文対策指導を3年間受け続けて、慶應義塾大学に合格するお話【合格体験記】

 

早稲田大学 スポーツ科学部 小論文 について

早稲田大学 スポーツ科学部 小論文 について【一般入試&自己推薦入試】【模範解答】【オンライン・添削指導・個別指導】

 

雄飛教育グループ:大学受験部門

↓ 文武修身塾ブログはこちら ↓

https://www.yu-hikai.com/category/bunbu

↓ 潜龍舎ブログはこちら ↓

https://www.yu-hikai.com/category/senryuu

 

合格奪取戦略構築大相談会実施しています!

個別授業、徹底演習道場の体験受付中です!

お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

 

【部活両立現役合格専門塾 文武修身塾LINE公式】

友だち追加

  

雄飛教育グループ:大学受験部門

オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎

 

 

君の現状から志望校までの距離と残り時間から圧倒的受験戦略を一緒に構築します!

逆転合格へ向けて、やるべきことを明確にプランニングします!まずは受験戦略構築面談へお申し込みください!結果を出す一流の選手には、必ず優秀なコーチが付いています!一緒に取り組もう!